Hisashi Fusegi Laboratory

伏木久始研究室について

信州大学教育学部「伏木久始研究室」

信州大学教育学部
「伏木久始研究室」


教育方法学が扱う範囲は、就学前教育から大学での教育あるいは生涯教育までを視野に入れて、国家基準的なカリキュラムから個々の授業研究に至るまでの様々な内容・方法の領域に及びます。教育を担う現場個々の物的・人的・制度的条件の改善を検討することだけでなく、与えられた現実の中で、どのような根拠で具体的にどんな学びの場を構成するかをデザインする分野です。現実批判だけで終わるような無責任な評論ではすまされない研究分野です。

なかでも学校教育に関しては、教育活動(特に授業)をどのように設計し、子どもの学習をどう展開し、それをどう評価するのかという実践課題を対象とする研究が主流になります。教育現場の生々しい実態と教師の日常の仕事を理解した上で、学校教育の質的改革を具体的に提言するスタンスが求められる学問と言えるように思います。

伏木研究室では、特に学校教育における日常の“学び”の場に焦点を当て、あらゆる活動を「学ぶ側の立場」から考えるアプローチを大切にしています。個々に複雑多様な現場の問題をステレオタイプな見方で評論することなく、教育実践の観察者としての力量を高めるために、最新の授業研究の方法を学び、実際の授業にアクション・リサーチ的な関わり方でアクセスしています。現職の先生方との連携も重視しています。

また,北欧諸国を中心とする諸外国の教育事情にも視野を広げ、自らの固定観念に気づき、未来社会を担う子どもたちに対して、教育者としての自覚と責任をもった研究を心がけています。学生にも、海外の実践を実際に参観する機会をつくっています。


研究室への参加を希望する人へ

“学ぶ側”から学校カリキュラムを見直し、競争ではなく「共創」を基調とする授業づくり、学校づくりをすすめる立場の人、固定化しがちな“学校”イメージから自由になるために、オルタナティブ教育の発想に学ぼうとする意欲のある人、机上の理論だけではなく、国内外のユニークな“現場”を実際に参観し、素敵な実践との出会いを大切にできる人、そんな仲間を伏木研究室では歓迎しています。

Placeholder image
伏木研(教育方法学)ゼミの紹介

ゼミは火曜日の16:30~18:00に行います。ゼミ生および伏木研究室に所属する海外からの留学生や長期派遣研修(内地留学)の現職教員等が指導教員と共にバリアをつくらずにアットホームな雰囲気で行っています。ゲストの飛び入り参加も歓迎しています。

演習内容は年度ごとに変わりますが、最近のテーマは以下の通りです

  • ●ゼミ生の教育実習のVTRを題材とした授業研究
  • ●学力と評価の関係性の検討
  • ●「総合的な学習」の実態調査と授業づくり支援
  • ●オルタナティブ教育における学習スタイルの研究
  • ●教職に求められる専門性の検討
  • ●家庭教育と社会教育と学校教育の連携課題
ゼミ合宿情報
Placeholder image
  • Under construction
    2017〜現在までのデータは、データベース変更に伴い、現在再掲載作業中となっております。ご了承ください。
  • 第11回(2014年度)
    石川県能登半島を巡りながらのドライブツアー
  • 第10回(2013年度)
    奈良女子大学附属小学校公開研参加ツアー(+京都観光)
  • 第9回(2012年度)
    宮城県ツアー(日本個性化教育学会:宮城教育大学+被災地の訪問等)
  • 第8回(2011年度)
    長野県信濃町での伏木の講演にゼミ生も参画。信濃町の合宿施設で自炊合宿
  • 第7回(2010年度)
    千葉県打瀬地区の学校参観/武蔵大学での教師教育ワークショップに参加
  • 第6回(2009年度)
    和歌山県「きのくに子どもの村学園」参観/日本教育方法学会(香川大)参加
  • 第5回(2008年度)
    長野県志賀高原でのオープン・ディスカッション
  • 第4回(2007年度)
    長野県最北端の栄村の小中学校で滞在型研修
  • 第3回(2006年度)
    富山市立堀川小学校での授業研究会/富山観光
  • 第2回(2005年度)
    千葉市内打瀬地区の小・中学校の参観/TDL・TDSにてレジャー
  • 第1回(2004年度)
    東京都内の幼稚園・小学校の参観/お台場の散策